ポリテクセンター北海道(北海道職業訓練支援センター)

ビル設備サービス科というところ

 

 

ポリテクセンター北海道

ポリテクセンター北海道の施設でビル設備サービス科に関係のあるものをご紹介します。

見取り図を書こうと思いましたが、どの階も使用した部分しか覚えていない・・・。
入所すれば自ずと分かるので、見取り図は無理して掲載しないこととします。CADで途中まで作ったのですが…。

外観はポリテクセンター北海道のTOPページで確認してください。ポリテク北海道敷地

敷地内には向かって右手に駐車場があり、その駐車場を抜けて奧まで行くと更に駐車場があり職員用となっています。その横には溶接などに使用する実習場があります。こちらはビル設備サービス科では使用しません。

 

敷地に入ってから正面入り口までは約75m、直線でも約63mあります。そのぐらい広く芝生もあるので、周辺住民が犬の散歩などに平気で入ってきます。犬嫌いにはつらかろう・・・
本館には入り口が正面、食堂横東側、西側にもあったかな?

普段出入りに利用するのは主に正面玄関です。
無理に裏手に回る必要はありません。

広告について
Amazon広告への参加

ポリテク北海道の場所

ポリテクセンター北海道マップ

〒063-0804 
札幌市西区二十四軒4条1丁目4-1 
電話番号 
011-640-8822

無駄なロケーション情報はこちら

交通手段は原則地下鉄か電車です。自家用車での通学は遠方地の生徒だけとなります。(詳しくは担任に相談。また、ここでは言えないが様子を見て自分で判断してほしい)

地下鉄であれば5番出口を出たら右にまっすぐ進むとポリテクセンターに着きます。
思いのほか遠いのでびっくりしないでください。
JRの方が近いので交通費が出る失業保険受給者や支援制度使用者の方は、JRを使おうと思うのですが恐らくそれは無理です。
通所手当は一番安い交通機関での定期代となります。
市営交通や中央バスはなんと学割対象となりますが、JRでは学割適用外となっています。
そのため、どうあがいてもJRでの通学は無理と言うことになります(差額を自腹ならOK)

 

施設の紹介

地下1階  1階  2階  3階

 

その他

施設は使用しているうちに分かることなので、それほど情報は必要ないと思います。

したがってこのへんでこのページは終えようと思ったのですが、もしかしたら周辺の情報がわかれば便利なのかなぁと思いました。

大した情報はありませんが、参考になれば幸いです。 

周辺情報

よかったら、知り合いに勧めてあげてください。

ポリテクとは

ビル設備サービス科

入所するには

試験について

合格基準

受講手当とは

入校中の失業手当

入所日のこと

授業について

授業を休むとき

クラスの雰囲気

資格の取得

就職活動

出所

施設案内

広告について

上に戻る ・ TOPpageに戻る    nakaniwa-hidamari委員会© 2011