[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ビル設備サービス科というところ
ビル設備サービス科の授業内容を説明します。2級ボイラー技師,衛生管理,給排水設備,危険物取扱主任者乙種第四類,空調設備,消防設備,シーケンス制御,第二種電気工事士,冷凍機設備といった授業を行います。資格を取得出来るものとそうでないものがあります。
あり
テキストに対する通常授業。
なお、試験対策として過去問題から出題率が高い問題を集中的に反復回答を行う。この試験対策がかなり効果的であり、この授業を受けた者の合格率は平均90%を超え、100%のクラスもたびたびある。この試験対策は通常1週間程度続きます。
実技室において小型ボイラーの運転講習あり。
ポリテク北海道地下にあるボイラーの見学あり。
本格的ボイラー設備学習の為、外部施設見学あり。
一般社団法人日本ボイラ協会の実技講習への申込みと参加。
無し
座学は眠い、イヤ寝てしまう。
無し
特に無し
無し
座学はほとんど無いと言っても過言ではない。
仕組みを学ぶ為に実製品のトイレ設備モデルで学習すると共に、配管接続によって排水配管を学ぶことができる。
特に無し
あり
授業ではテキストの重要ポイントのみ説明がある。授業時間の関係上、とてつもないスピードで説明は進む為、テキストにアンダーラインを引くのが精一杯。
問題集の解説が多少あり。
無し
特に無し
無し
座学は眠いが、作図は楽しい。しかし、理解出来るかどうかは別問題。
冷凍機設備とセットによる実技。
特に無し
無し
専門家の1日授業
ポリテク北海道の実設備の見学あり。
特に無し
無し(資格自体がない)
頭の回転が問われます。
実際にリレーを組んでシーケンスの仕組みを学習出来ます。
プロコンでのシーケンスプログラムも学べます。
特に無し
あり
一番授業内容が充実しており、授業をキチンと受けていれば合格はできると思うが、計算問題で躓く方が多い。しっかりと質問をして理解を深めることが重要。
授業は試験対策がしっかりとなされている為、休むのは損。
資格取得に必要な技術をすべて学べる。
近所の金物屋にて優待割引で練習部材を購入出来る。
無し
座学は眠い、イヤ寝てしまう。
空調設備とセットによる実技。
実際の冷凍機を用いた実技は楽しい。
特に無し
(五十音順)
パソコンを用いたCADによる作図授業があります。
JW_CADを使用して図面を書き上げてゆきます。パソコンに不慣れな方は周りの人に聞いたり、講師の方に質問したりして授業を進めます。パソコンの授業でもあります。
この授業を終えたからといって、CADが出来るようになったとは言わない方が良いでしょう。おまけのような授業です。
ちなみに、できる人にとってはこれほど退屈な授業はありません。私はずっとゲームをしていました。USBの接続には封印シールなどがない為、USBメモリなどでデータの持ち込みが可能ですが、禁止されている説明は受けると思います。しかし、施設にはUSBメモリなどの外部デバイスを接続しても履歴を記録するシステムはありません。言っておきますが、くれぐれもセキュリティ対策が万全ではないPCで作成したデータを持ち込まないようにしましょう。
それが原因で施設のPCが汚染されたら、ヘタをすると賠償金問題となる可能性がありますし、強制退所(辞めさせられること)の可能性もあります。
パソコンのセキュリティが万全か理解している人は少ないと思いますので、やめておいた方が無難だとは思います。
先ほど施設にはデバイスの接続履歴などを記録するシステムはないと言いましたが、PCのインストールログなどを見ればウィルス感染の経路や時間は分かります。つまり、誰がやったかは見当が付きます。
職務経歴書の書き方の簡単なアドバイスがもらえます。
職業訓練校で学んだ内容を書類としたテンプレートをもらうことが出来ます。
集団で面接についての講義を受け、自己紹介などの練習をします。受講生同士が数人でグループを作り、面接官と応募者に別れてシミュレーションを行います。
また、個室を使用して実践さながらの面接シミュレーションもあります。
上に戻る ・ TOPpageに戻る nakaniwa-hidamari委員会© 2011