ビル設備サービス科というところ
ビル設備サービス科では、第二種電気工事士、ボイラー技士2級、危険物取扱者乙種第4類の資格取得が可能です。ビル管理の仕事ではこの3つを取得しておけば、まず問題ないとされています。
ごくわずかですが不合格になる方がいらっしゃいます。こうなると、非常にもったいないです。
また、ボイラーの試験は集団申込みなので、席順から受験番号がわかります。
つまらないことに頭を使うバカがいて、必ずだれが不合格だったのか噂話をする人がいます。
そうなると、結構恥ずかしい思いをすると思うので、受験するなら不合格にならないように勉強しましょう。
この資格があれば大抵のボイラーは取り扱うことが出来ます。
取扱主任者にも成れます。
しかし、現在はあまり必要とされている資格ではありません。
なぜなら、大きなボイラーはよほど大きな施設でしか利用されていないからです。
また、取扱に2級ボイラー技士が当たらねばならないことが災いして、簡単な技能講習修了で取り扱うことの出来る「小規模ボイラー」が普及すると共に、ヒートポンプの性能向上でボイラーの新規設置数は減る一方です。
詳しくはこちらのページ。
この資格はガソリン、軽油、灯油をはじめとする危険物を一定数量以上取り扱う、または移送する際、もしくは危険物の取り扱う施設での管理者となる為に必要な資格です。
身近な施設ではガソリンスタンドがあります。ガソリンスタンドの就職には有利です。
また、先のボイラーを取り扱う際にも燃料を使用しますので、併せて持っていないとボイラー技士は意味がありません。
この資格を取るのであれば、ポリテク教材の「危険物取扱必携法令編」「危険物取扱必携実務編」と「危険物取扱者試験例題集」があれば十分。ただし、例題集はあくまで例題集で、全く同じ問題は出題されませんが、内容はだいたい同じです。
もしも、受講と自習で試験が不安ならば、こちらの猫でもできる危険物取扱者試験対策のサイトがわかりやすいと思います。
詳しくはこちらのページ。
先に説明した2つの資格よりも資格としてはいくつか有利な点があります。
まず、この資格を得ると他の建築系資格のいくつかは一部試験が免除となります。
また、受験資格として認められるモノもあります。
電気工事作業員は体力のある者しか勤まりませんが、ビル設備では何故かこの資格を持っている者を取りたがる傾向にあります。ある程度の「足切り」材料として使用されています。実際にはこの資格を持っているからと言って、多くのビルでは配線などの修理をすることは法律上出来ません。それはビルなどの設備では「高圧で受電」しているからです。100Vだからといっていじれないのです(認定工事者の講習を受けて認定されればOKです)それと、電気の修理は電気工事屋に依頼するのが普通です。ビル設備のスタッフが、電気に携わるのはせいぜい電球の交換です。
こちらの資格も不安であれば猫でもできる第二種電気工事士試験対策のページがよいと思います。電気初心者に対して大変わかりやすく、資格取得に特化したサイトです。私もちょっと分からないことがありメールをしたら、その日のうちに返事が返ってきて解決しました。
詳しくはこちらのページ。
上記3つが資格としては取得が可能です。
その他に取得チャレンジできそうな資格はこちらのページで紹介しています。
前記の3つの資格は取得しておいた方が何かといいとは思います。が、就職活動に力を入れたほうがいいんだよねぇ…。
「何もなくて就職できないから職業訓練で技術を身につけ資格も取ろうと考えてるんだ!」
ごもっともです。大半の受講者はそうでしょう。
でも、ビル設備関係の仕事でイイなら、警備員とか交通誘導員とかでもいいのではないでしょうか?それどころか、営業だってなんだっていいと思うのです。
だって、何の目的があってビル設備関係の仕事をしたいかって話しですよ。
楽そう?バカ言っちゃいけません。大変なわりに給料が悪いです。
簡単に入れそう?そんなことはありません。
「誰でもできそうだし、こんな自分でも雇ってもらえそうだから」こんな風に考えているのではありませんか?
みなさんの認識は間違っています。
別に就職率も良くありませんし、先細りの業界です。
どんどんメンテナンス管理会社に委託をしているので求人数は下げ止まりません。
そうして、給料も悪いのでどんどん人が辞めてゆきます。
残っているのはキチガイみたいな上司と、できが悪すぎて転職できない人ばかりです。
(すみませんね。口が悪くって)
そうじゃないところもありますが、みなさんが考えているような業界ではないです。
別に給料さえもらえるならどんな仕事でもいいと考えているのではないですか?
もし、そうなら職業訓練校には3ヶ月位しか通わないぐらいに思って、今まで通りに就職活動をしてください。
ばんばん早退してハローワークに通うなり、求人誌を見て電話を掛けるなりしてください。
そして、ビル設備業界にこだわらないでください!期待もしない方がいいです!
私の言いたいこと、伝わったでしょうかね?
最後にとどめを一つ。
2級ボイラー技士、第二種電気工事士必須 給料 112,000円~112,000円(上下が同じ)
上記のような求人だらけです。
ガソリンスタンドでアルバイトしていた方が給料がいいんですよ。
受験するなら真剣に勉強をして不合格とならないようにしたいですが、就職活動の妨げにならないようにしたいということと、資格を取ってから就職活動をしたいという甘い考えは捨てたほうがいいということです。
条件がいい就職口があったら、さっさと就職するのが一番です。
取得した資格で就職が有利になると思ったら大間違いということを理解してください。
上に戻る ・ TOPpageに戻る nakaniwa-hidamari委員会© 2011