ビル設備サービス科というところ
3階を利用するのはPCを使った授業とエントランス吹き抜けの真上、正面左側の求人票コーナーぐらいでしょう。3階は空き教室が多い・・・。縮小なのか?さて、職業訓練も最後のほうになると3階を利用することが多くなります。PCを利用することが多くなるからです。
他にもPCを使える部屋はあるのですが、ビル設備サービス科から一番近いのがこの教室です。パソコンが各席に設置してあります。
OSはVista、Officeは2007(平成23年聞き込みによる)
平成26年4月にはXP-OSが更新終了され、平成29年4月11日にはVista-OSの更新が終了しますので、いつごろ新しいPCに入れ替えを行うのか楽しみですね。
CADソフトはJWCADを使用しています。一般的に、この無料のCADを業務に利用している企業はどのくらいあるのでしょうか?教えてくれるならAuto-CADなどにしてもらいたいものですね。
ちなみにインターネットは使えますが、講師の手元にあるアウトレット切り替えスイッチにタイマーが付いており、9:10~12:00、13:00~16:00?は受講生側のインターネットが使用できません(講師の方もだった?)アウトレットスイッチを操作すれば使用は可能。
小休憩時間に講師が一時退席しますので切り替えておくと、退屈な授業ではウェブサーフィン(この言い方ってもうしないね!)がし放題です。が!フィルタリングされているので、ショッピング、ギャンブル、ファイナンス(株や為替を含む)、掲示板等への接続はブロックされます。プロバイダのスタートページはOKなので、ニュースを見るだけでも暇つぶしにまります。
また、Vecter(ソフトウェアダウンロードサイト)はOKなので、非インストールで使用できるゲームをダウンロードすることも可能です。
画像もOKなので、Googleなどで画像を見て楽しむことも出来ますが、後ろからは丸見えなので性格と性癖を疑われるなどは覚悟してください。
遊ぶことばかり紹介しましたが、ここではプリントアウトも出来るので(ただし紙は再生古紙なのでちょっとね・・・)必要なものがあれば(例えばハローワークの求人情報や企業情報など)プリントアウトしてもかまわないという指示があるはずです(授業中は駄目よ)
ただし、自分の座っている席のPCが4台のプリンターのどれから出力されるのかプロパティから操作できないとちょっと困るだろうから、気を付けてほしい(プリンタの電源は普段切られてるよ)
1日遅れの求人票が貼ってあります。アル北やジョブキタなどの求人誌もおいてあります。
冊数はそんなにないので、昼休みも遅くなると閲覧は無理かもしれません。
もう、説明の必要はないですね。
3Fから更に上に上がれる様になっていますが、そこは屋上とEV室、他に何があるかは教えてもらえませんでした。
ビル設備サービス科で見学できるのはEV室です。
普段お目に掛かることの出来ないエレベーターを上下させているモーターを見ることが出来ます。又、その制御板も見ることが出来ます。シーケンス制御を学んだあとでなら、面倒くささが分かるので「やいやい、めんどうくせぇな」っとなります。
上に戻る ・ TOPpageに戻る nakaniwa-hidamari委員会© 2011