ポリテクセンター北海道(北海道職業訓練支援センター)

ビル設備サービス科というところ

 

 

受講手当

職業訓練に通うと基本手当のほかに受講手当と通所手当が支給されます。基本手当というのはいわゆる失業手当です。その他に「弁当代」みたいな手当と交通費が支給されます。仕事をしていない身には大変ありがたい制度です。

さて、基本手当についてはこちらのページをご覧いただくとして、以下では受講手当と通所手当について説明します。
また、基本手当の受給を受けるためにも必要な届け出についても触れていますので参考にしてください。ただし、受講したら全部わかりますので別にどうでもいいページでもあります。
まぁ、いくらくらいもらえるのか知っておくのも悪くないですけどね。

広告について
Amazon広告への参加

各種手当

雇用保険受給期間中で、受講となった方々には手当てが支給されます。雇用保険の他にです。おおよそ月にすると約14,000円です。又、交通費も支給されます。

1.手当の支給

雇用保険の受給資格者で所定給付日数に残があり、管轄ハローワークで受講指示の手続きをとられた方には、訓練期間中、下記の手当がハローワークから支給されます。

(1)基本手当 : 
   雇用保険受給資格証に記載されている金額×失業認定された日数

(2)受講手当 : 
     @500円ないしは@700円×訓練受講日数

(3)通所手当 : 
     イ 公共交通機関の利用者
       1ケ月の定期乗車券の額(最高限度額 42,500円)
     ロ 自家用車の利用者
       a 通所距離が2km以上1 0 km未満  3,690円
       b 通所距離が10km以上      5,850円
         (入所、修了、中途退所のときは目割り計算)
  ※自宅から当センターまで2km未満は.、通所手当は支給されません。
  ※最短経路の交通機関利用料金です。
  ※JRは学割適用外のため、最高限度額に収まらずに持ち出しとなる場合があります。

(4)寄宿手当 : 
  訓練を受講するために、やむを得ず生計を維持している同居の親族と別居して寄宿する場合。

2.訓練期間中の失業の認定

・出席状況の確認と就職・就労または内職・手伝いの事実や収入の有無を「公共職業訓練等受講証明書」に記入し申告することにより認定されます。

・「公共職業訓練等受講証明書jによる申告等の確認は、翌月の最初の訓練目に行います。(訓練期間中は失業認定の為にハローワークに行く必要はありません)

3.就労、内職、手伝いの申告

訓練期間中に就労、内職、手伝い等があった湯合は、収入の有無に係わらず必ず申告して下さい。(「公共職業訓練等受講証明書」の6欄,7欄)また、就労等を「した」方、収入を「得た」方は「失業認定申告書]も同時に提出して下さい。
(「失業認定申告書」は、受講者第一係にあります)

4.届出事項の変更

氏名、住所、払い込み金融機関等の届出事項に変更かおるときは、担任かに受講者第一係まで申し出て、所定の変更届を提出して下さい。
  提出が遅れると、雇用保険の基本手当等の入金処理が遅れたり、返還等が発生するケースもありますので、届け出事項の変更手続きは速やかにして下さい。

内緒の話(だから、若干見出しも小さ目)

公共交通機関を使用した方が安上がりなのですが、最近は車の燃費もかなり良くなっています。で、車で通いたい人なんかいたりするのかな?Wwwww
ポリテク北海道は駐車場が広いので、受講生が停めても気づかれづらいです。というか、企業の訪問者などがあるので受講生と見分けがつけづらいのです。

まぁ、ハイブリッド車でも若干、公共の交通機関料金よりもかかってしまうので、毎日利用するのは止めておいた方がいいです。

私は退所前の1か月半ほどはほとんど車で通っていましたけどね。

よかったら、知り合いに勧めてあげてください。

ポリテクとは

ビル設備サービス科

入所するには

試験について

合格基準

受講手当とは

入校中の失業手当

入所日のこと

授業について

授業を休むとき

クラスの雰囲気

資格の取得

就職活動

出所

施設案内

広告について

上に戻る ・ TOPpageに戻る    nakaniwa-hidamari委員会© 2011