ビル設備サービス科というところ
1階で使用するとすれば、食堂と実習室、煙草を吸う人であれば中庭だろう。
しばらく来所していないので分からないのだが、もうそろそろ時勢的に全館が禁煙となるかもしれない。でも、そうなると必ず隠れてすったりするようになることを懸念して、やっぱり無くさないと言うことにもなりそうだ。
入所式の日が初めて施設に入る日だと思います。
正面玄関を入ったら右側に進んで2階に上る階段を利用します。もう少し進むとエレベーターもありますが階段のほうが早いので階段を利用しましょう。
食堂は食券制になっており、売り切れがあります。
早い者勝ちなので、みっちりと時間を使う講師が授業などを行うと、食堂前にはすでに長蛇の列が出来ています。
食堂の中にも、カウンター前に長蛇の列ができます。
スペース的には狭くはありませんし、料金も量に対しては安いです。
実は平成23年度からは業者が変更になり、単価は変わらないが量が多くなったとのこと。
「MEGAおにぎり?」とてつもなくでかいおにぎりらしく、安いらしいです。
その他にも大盛りメニューがたくさんあるそうです。今はどうなんでしょうね。
しかし、弁当を持って行った方が安上がりですよね。
食堂に行けばお茶などが飲み放題ですが、教室で弁当を食べてもよいのです。
正面玄関から見ると、一番右奧が1階実習室です。
主に、配管、冷凍機器、ボイラー、衛生などの実習はこの実習室を利用します。
外と直接繋がっているので、大型の機材等がおかれており、基本的に埃と油の臭いがしています。屋内の入り口からはいるとすぐ左には、流しが設置されており油汚れを落とす専用手洗いクリーナーがおかれているので、利用すると良いでしょう。
ただし、ハンカチを忘れずに。
中庭は喫煙場所となっています。
冬は屋外なので当然寒いです。
夏は日にさえ当たらない箇所であれば暑いと言うことはありません。
ベンチがあるので、ゆっくりと煙をくゆらせてほしいものです。
トイレは正面から入って、右手に歩いてゆくと階段があり、その奥にあります。
施設では当然水回りは縦に配列されているので上の階にも同じ所にトイレがあります。
バリアフリー施設なので、障害者用のトイレもあるので、個室が満員の時は利用しても良いでしょう。私は普段から使用していましたが・・・。
また、1階実習室の近くにもトイレがあります。
こちらの方が正面のトイレよりも若干広く、小便器の数が一つ多いです。
西側にもありますが、そちらに行く用事がないので見たことも利用したこともありません。
個室に関しては、全部にウォシュレットが付いているので「ぢ」の人にも優しい施設です。
正面入り口から入って右手のテーブルと椅子が置いてありますが、こちらのスペースも自由に使用することが出来ます。本棚の書籍も自由に閲覧できます。持ち出しはできません。
正面から入ってすぐのカウンターは利用することはありません。
こちらは主に企業などが施設利用するなどの際に受付を行うところです。
上に戻る ・ TOPpageに戻る nakaniwa-hidamari委員会© 2011