ポリテクセンター北海道(北海道職業訓練支援センター)

ビル設備サービス科というところ

 

 

就職活動

職業訓練を受けているからといって、特に就職活動を有利に進めることはほぼ出来ないと考えましょう。職業訓練は世間一般的にはあまり良く見られていません。これは事実であり、職業訓練を受けるときに説明を受ける就職率に期待することは危険です。実態を説明しますので、しっかりと受けとめてください。

正直な話しを言ってしまえば、ビル設備の仕事なんて言う求人は微々たるものです。
授業関連の資格はどれもこれも「取得者が腐るほどいる」ので、経験もない応募者が資格を持っているからと言って、就職に有利になるわけがありません。そして、給料は安い。やはり、定年後の仕事なのです。ボイラー管理で一生飯が食える時代は20年前ぐらいに終わってしまいました。電気工事士は若くなくては体力が続きません(高年者の求人自体がない)

広告について
Amazon広告への参加

前文をお読みになって、がっかりされましたか?

しかし、それはあなたの考え方が間違っていたことに気がついたということで、よかったと思います。
そもそも、職業訓練を受けたから、資格を取ったから、ということで就職なんて有利にはなりません。職業訓練に通うということは「就職に対して前向きな姿勢」をアピールすることです。その信頼性として資格の取得があるだけです。

「資格の取得ってその程度の認識しかないの?」←当然です!
職業訓練なんかで取得できる資格は、普通の人が1ヶ月も勉強すれば取得できるような物ばかりです。(1年以上の長期受講のものは事情が違います)つまり誰でも取得できる物です。
従って資格保有者は星の数だけいるのです。良く考えれば当たり前のことです。

ですから、資格がなくては資格が必要な仕事に就くことは出来ませんが、資格を持つと言うことが就職に有利になるとはいえないのです。わかりやすく言えば、資格が必要な仕事に応募できるようになったと考えればよいでしょう。

 

結局就職活動の手間は変わらない

就職活動は自分で行うことになります。
ハロワに企業から出された求人票は教室に張り出されますが、斡旋などはしていませんので、自分で応募しなければなりません。

ちなみに、教室に張り出されるのはビル設備サービス科を受講している方が就職出来そうな求人票です。就職支援を行っている部屋では、ハローワークに出された求人すべてを見ることが出来ますし、PCによる検索も出来ます。

しかし、何も手間は変わりません。

就職の斡旋くらいやっていただきたいと思ったのは私だけではありませんでした。

皆さんも、恐らくそういった考えになるのではないかと思います。

過度な期待はしないようにしましょう。

それでも行う就職活動

そうはいっても何かしらの光明を見いだしたいと皆さんは考えるでしょう。

ポリテクではそのような皆さんに、職業訓練を受けているからこそできる自己PRの書類作成について説明してくれます。ただ、私から言わせるとちょっと稚拙・・・。

こちらのページで皆さんの書類作成のお手伝いをさせていただきますので、よろしければ参考にしてください。

よかったら、知り合いに勧めてあげてください。

ポリテクとは

ビル設備サービス科

入所するには

試験について

合格基準

受講手当とは

入校中の失業手当

入所日のこと

授業について

授業を休むとき

クラスの雰囲気

資格の取得

就職活動

出所

施設案内

広告について

上に戻る ・ TOPpageに戻る    nakaniwa-hidamari委員会© 2011