ビル設備サービス科というところ
皆さんこれをよく気にしますね。不安なのでしょう。インターネットで検索すると良くない噂ばかりです。しかし、インターネットは噂話程度の信ぴょう性しか有りませんので、実際に入所したまともな人間の意見を参考にしてください。(私は結構まともな人間だと思いますよ)
ちなみに雰囲気(ふんいき)は漢字の読みで良く出る問題(職業訓練の試験です)なので、「ふいいき」と読まない様にしましょう。
ビル設備サービス科の雰囲気は、一言で言えば「最初のうちは物静か・・・」
なんせ年輩者が多いので、加齢臭しかしない(自分の枕も臭う今日この頃だが)
若年者がすくないので大人の対応が多いのが特徴で、助け合おうとする大馬鹿者が多いのも傾向として強いです。
これについてはポリテクの先生とは意見が違うところでしょう。
助け合いは悪いことではないが、ほとんどの場合助けた者のためになりません。
知識や技術を学ぶ場では、お節介は禁物です。自分のことに集中しましょう。
そして助けてくれないと「不満」に思う輩がいるとしたら、再び社会に出てもドロップアウトするか現状維持が精一杯でしょう。
聞く相手、助けを求める相手を間違ってはいけないと思います。この場合は講師です(ただ、これも個人の勝手だとは思いますが・・・)
ネットでは職業訓練に通うような人間は屑のように書き込まれていたりします。
でも、「遠からず近からず」です。
仕事という面からみたら、ほぼドロップアウトしたような立場ですので、社会のヒエラルキーでは最下層に位置することは間違い有りません。
反論出来ないですよね?このような人間だから職業訓練なんてものを受けざるを得ないのです。まず、これを受け入れましょう。
「あんたはどうなの?」
えっ?私?
ご想像にお任せします。
現在、地方都市ですが市街地にローンもなく持ち家マンションに居住し、車は2台有ります。
モニタが並んだ書斎でこうしてサイトを運営しながらベランダでハーブを育てています。
まぁ、皆さん。人生は努力でどうにかなるとは思いませんが、努力をしないと何も始まりません。努力をして常にチャレンジすることで夢を実現出来ます。何でも良いので、がんばってください。
私の感覚では7割程度の人は性格的に難のある人は居ません。
3割位の人は、性格的な問題で離職を余儀なくされたのではないかと思える人が居ます。
そういう人のほとんどが比較的有名な企業に勤めていた方か、中小企業でも上位職位者だった方です。自分の今の立場が納得出来ないのでしょうね。周りの人間を見下しているような方達ですが、別に高い能力など持っていませんので、簡単な計算問題に顔をしかめたり、実技で不器用さを露見したり、かなり滑稽です。そのくせ、周りを見下すような態度を改めないので、相当たちが悪いです。
ポリテクになれてくると仲間にも慣れて来るもので、受講中のおしゃべりなどが多くなってきます。この部分は大人ではないですね。
年齢が高い分、度胸がイイというか身勝手というか人の迷惑を考えないのでしょうか?
遠慮というものをもう一度身につけ直してほしいと思います。
老害に該当することに本人が気が付いていないのでたちが悪いです。
しかし、なんだかんだいっても見た目DQNがすくないので良いですが、偶に本物が混じっていることもあるので要注意です。
本物とは世間一般では自営業と名乗っているあれです。
また、性格的なものが災いしてリストラリストに上げられたと思われる人もちらほらいます。
こういう手合いは自分のことは棚に上げて平気で人に文句を言ってくるので、気分が悪くなります。そんなときは、訓練と思って我慢しましょう。
まず、隣同士になった人とは仲良くするようにしましょう。
仲良くするとは必要以上につきあうという意味ではないです。
初対面の時は「これからよろしくお願いします」、それと毎日「おはようございます」と挨拶する位のことです。
必要以上に仲良くなると会話が増えます。そうなると育ってきた環境が違うので、同じ話に対する意見の相違が必ず出てきます。
悪く言うようですが、集まってきている人の多くが問題があるから職を失った人です。
本人に自覚はないですけどね。
そんな人は性格に問題があることが多いので、コミュニケーション障害だと思っていた方が無難です。
まともに相手をすれば喧嘩になります。
さて、隣同士になった人とは、できるだけ付かず離れずの距離感を保ちましょう。
実技などでは必ず工具や資材を一緒に使用するようなことがあります。
そんなときによそよそしいと面倒くさくてかないませんから。あと、教室掃除も一緒になりますからね。
後は、前後の人ですが、もしも隣、前後にDQNもしくは自営業(893)がいる場合、人にもよりますが以下のようなことを言う人には注意が必要です。
最初が肝心です。どんなに見た目が普通だと思っても上記のようなことに該当する人を少しでも信用してはいけませんし、お茶を濁すような返答もNGです。
ハッキリ「No!」と言うと、これはこれで喧嘩になりかねませんし、悪さをされることもありますから、以下のように答えるなり対応しましょう。
つまり、調子に乗って周りと必要以上にコミュニケーションをとるなと言うことです。
そして、出来るだけ堂々としていましょう。
返答はできるだけ明確なYes&Noで敬語というのが基本です。
そういったキチンとした人には、悪さをしようとする人も注意をするものです。
こうやって悪い部分をあげると「最悪」に思えてしまうかもしれませんが、「雰囲気」が最悪なのではなくて、失業している自分が「最悪」ということに気が付いてほしいです。
まぁ、人それぞれの立場があるので、ポリテクにいることが最悪と言っているのではありませんよ!
あと、説明しておいた方がいいのは飲み会かな?
よその土地から移ってきている人は、このようなつき合いも貴重だと思うが、そうでない者が積極的に飲み会をやっている場合ではないと思います。
ただし、ビル設備サービス科は定年後の再就職の人達が多数いるので、今更ながら学生気分で楽しいのかもしれませんね(少しうらやましい)
でも、若い人間がそれに混じってもあまり得ることはないと思います。
若いと言っても社会経験がある大人ですから、それぞれの立場の違いを理解できないといけないと思います。
結局、私はほとんどの人と仲良く和気藹々とやっていましたが、飲み会には一度も参加しませんでした。
それでも、全く問題ありませんでした。
だって、こんな場所で飲み会とに楽しみを見いだすような人達と親しくなんてなりたくなかったのですよ。
最後に、私は可もなく不可もなく出所しましたが、雰囲気なんてどうでもイイと思っていました。それは今も変わりません。雰囲気でやる気がでたり、不安に思う年頃ではありませんから。
余計な交友関係は持たない方が無難です。
特にLineなんかで繋がると厄介です。
トラブルに巻き込まれる方の大半が、交際に対して迂闊な行動をとっています。
どこの馬の骨とも分からない人達と交流を持つことは極力避けましょう。
TwitterやFacebookでつながるのもやめておいた方がいいです。
とにかく、職業訓練校で交際範囲を広げるのは止めた方がいいと断言します。
まともに見えたりする人が「トンデモナイ人」である可能性を軽視してはいけません。
上に戻る ・ TOPpageに戻る nakaniwa-hidamari委員会© 2011