ポリテクセンター北海道(北海道職業訓練支援センター)

ビル設備サービス科というところ

 

 

修了証書

無駄以外の何物でも無い修了証書です。雇用保険掛け金やら税金が使われていると思うのですが、無駄遣いだと思います。これを貰ってありがたがっている受講生がいるとしたら、あまりにも世間知らずな馬鹿としか言いようがありません。こんなものは恥ずかしいと思う位でなければ、就職出来てもろくな仕事が出来るとは思えません。

ちなみに、しっかりとした紙で作成されているので尻を拭く紙にも使用出来ません。

広告について
Amazon広告への参加

修了すると、次の様な証書がもらえます。

ポリテク 修了証書

今後の人生で何の役にも立たない証書です。飾っておいても恥ずかしいし、誰かに見せるものでもありません。私は、このサイトも作ったことですし、捨ててしまいます。

出所式では、所長からのお話と前記の証書の授与(代表者)で終わります。そのあと教室に戻り、各自証書を受け取ります。担任からのお話が合ってから、本当に修了となるわけです。

さて、受講期間を無事?修了した人はどうなるかというと、なかなか就職が決まりません。決まる人は受講期間中に決まるものなんです。
だって、誰でも出来る仕事ですからね。ビル設備関係の仕事って・・・。

 

受給延長と資格予備校

以下、私の思ったこと

ビル設備サービス科の職業訓練は訓練にあらず、資格予備校。

危険物の資格は知識だけだから良いとして

資格の取得というのは受験勉強であり、その仕事が出来ることとはほぼ無関係と言っていいとおもいます(逆もあるけど)
職業訓練なのだから、実技に力を入れないことには意味がないと思います。
サイトの他のページでも書いていますが、取得可能な資格は3つあります。ボイラーと電気工事士と危険物です。危険物はその物体そのものの取扱許可と言うことなのでそれは知識だけで、あとは仕事や現場に即した方法を、就業先で覚えることとなります。
問題は他の2つです。

ボイラーなんて動かせるようになりません

まずボイラーに関して言えば、就業先で一から取扱方法を学ばねばならない人が大半でしょう。小型の貫流ボイラーを動かして、何となくその動きを見ることはしました。水面計モデル装置で、ブローは各自させてもらいました。構成部品をそれぞれ見せてもらい説明は受けました。ポリテクのボイラーとサンプラザ(北24条)の見学もしました。

しかし、これでボイラー動かせると思います?この程度のことは、例えば何も知らない人がボイラー管理の補助に就いたとして、普通に説明受けることですよ。勘のいい人ならすぐに覚えてしまいます。せめて職場訓練を受けたのならば、不安無くボイラーを運転~運転中定期操作~停止までが出来ないと、話しにならないのじゃないですかね。
わたしは「じゃぁよろしく」といわれても、教本がないと管理は出来ませんよ。身に付いてませんから。

コンセントの付け替え位しか出来るようになりません

又、電気工事士。これも駄目でしょう。
工作はしたので、各自出来る気になっていると思いますが、正直な話し使い物にならないですねぇ。
私は自宅の改装時に自分で配線しましたので分かっていますが、一件分の配線でも大変なんですよ。受講生で、アウトレットボックスをどうやってどこに取り付けるか知っている人がいるのでしょうか?引っ掛けシーリングの取付は?ボードの穴あけは?
全部現場で教えてもらわないとなりませんねぇ。

 

職業訓練を受けても仕事は出来ません

これじゃ、入社した先で「なんもできねぇな、おい」と嫌みを言われても仕方がありません。こういう風に言われるのって、それまでの経緯を考えると萎えてしまうと思うのですよ。
まぁ、めげていてはどうにもならないですけど。
幸い、私はそういったことを言われたことがないのですが、横で聞いているとその人に対し良い印象は持てませんね。
職場なので仕事がすべて。人柄で仕事が出来りゃ世話はありません。

でもね、ビル設備の仕事って雑用だからそんなこと出来なくてもいいんですよね。
じゃ、ビル設備サービス科に入った意味がないじゃないかって?

だ・か・ら、言っているのです。

ビル設備サービス科の職業訓練は訓練にあらず、資格予備校。

そんなところだから、受給延長目的の人が大半なんですよ。

こんなところで職が見つかると思っていると思うのは、よほどの馬鹿です。
もう、ハッキリ言えば馬鹿です。
ビルメンテナンスの仕事なんてろくなもんじゃないです。
給料が良くて楽な仕事はいくらでもあります。アルバイトをしていた方が良い位です。

あ~すっきりした!

よかったら、知り合いに勧めてあげてください。

ポリテクとは

ビル設備サービス科

入所するには

試験について

合格基準

受講手当とは

入校中の失業手当

入所日のこと

授業について

授業を休むとき

クラスの雰囲気

資格の取得

就職活動

出所

施設案内

広告について

上に戻る ・ TOPpageに戻る    nakaniwa-hidamari委員会© 2011