ポリテクセンター北海道(北海道職業訓練支援センター)

ビル設備サービス科というところ

 

 

自己PR

職業訓練は以外と世間に認知されていません。
そのため、関連職種の応募先の面接までこぎ着く事が出来れば、プレゼンは好き勝手に出来ます。「こんな事を学んで身につけています」「こういった資格を取ると共に、実技も経験しております」と自分をアピールするのには最適です。嘘はいけませんが、多少誇張しても大丈夫です。それは、訓練がどのようなものか知らないからです。どんどんアピールをしてください。


まず、応募書類として受講してどのような技術を身につけたかを説明したものを作成します。PCで資料を作成するが一番良いでしょう。それを履歴書、職務経歴書と共にエントリー書類として送れば、他のものよりアピールとなるのは間違いありません(これは募集先のアンケートによるものなので確かな事実)

そうはいっても、そういったことをしたことがない人には難しいことでしょう。しかし、ご安心ください。ポリテクでは自分がどのような受講を受けてきたかをビジュアルと文章で説明してある書類ができあがっています。
これは担任がデータで持っているはずなので、フロッピーかUSBメモリでもらってください。わたしはパワーポイントデータでしたが、みなさんのご自宅のPCにパワーポイントはインストールされていますか?もしされていないのであれば、下記リンクから無料で使用できる総合オフィスソフトがダウンロードできますので、ご利用ください。

安心して使用出来るOfficeソフトを紹介します。(ちなみにこれは広告じゃ有りません)

オープンオフィス日本の大企業や行政機関でも導入されている、フリーソフトです。マイクロソフトのOfficeで作成されたドキュメントとの互換性があります。操作感に多少違いがありますが、ほぼ同じ感覚で使用できます。ただし、マイクロソフト独自の書式などにより、再現されたドキュメントの体裁が多少違ってしまう事があるので、整えてから印刷する必要があります。

LibreOffice前記のフリーソフトと元々は同じでしたが、色々な大人の事情により袂を分かつことになりました。使い買っては同じですので、注意する点も同じです。

そこら辺に転がっている怪しげなソフトウェアと違って、由緒正しき無料ソフトです。特にプロプライエタリな文書フォーマットに依存すべきでない自治体、官公庁などに採用されました。

日本の採用事例
自治体
兵庫県洲本市、栃木県二宮町(現・真岡市)、福島県会津若松市(LibreOfficeに移行済み)、愛媛県四国中央市、大阪府箕面市、愛知県豊川市、北海道深川市、大阪府交野市、龍ケ崎市

民間企業
株式会社アシスト(LibreOfficeに移行済み)、住友電気工業株式会社(LibreOfficeに移行済み)、株式会社トーホー、三洋機工、新生フィナンシャル

海外
シンガポール国防省、フランス経済・財政・産業省、フランス内務省、ハンガリー国防省、マケドニア共和国財務省、オランダ・ハールレム市、イギリス・ブリストル市議会などで採用されるケースがあります。

最近はKingSoftという安価なOfficeの使用が目立つが、このソフトウェアの販売元は中国KingSoftという会社と言うことを認知している人はどのくらい居るのだろうか?検索、ブラウザ、セキュリティソフトはおろか、パソコン本体に個人情報や閲覧情報を盗み取る機能を付けて販売するのが中国のIT事情であることからも、こんなソフトウェアを信用してはいけない。
無用な心配だと思っている人も、そういった事情を知らなかった人も今後は気をつけるべきだ。あなたたちがお気楽に使用しているネット社会というのは、考えている以上に危険なところだと認識すべきです。

広告について
Amazon広告への参加

パソコンにOfficeソフトはインストールしましたか?

それでは自己PR書類の作成をレクチャーします。

Excelで印刷出来る履歴書テンプレートはこちらです。

Wordで印刷出来る職務経歴書テンプレートはこちらです。

PowerPointで印刷出来るビル設備サービス科の説明はこちらです。

履歴書

履歴書の作成の仕方もろくに分かっていない人が多いのにはげんなりします。
履歴書一つで不合格となるので、注意してください。

なお、手書きだとかワープロだとかどっちでも良いです。名前位は自著の方が良いと思いますが、それ以外ではまったく合否に影響がない時代になっています。逆に、パソコンがつかえることのアピールにもなるので、ワープロの方が良いのではないかとすら思います。

日付

日付は絶対に記入してください。キチンとした会社なら、この時点ではじかれます。
(私が採用担当だったときは、はじいていました。日時挿入は書類作成の基本です)

名前・住所・連絡先

自宅電話番号や携帯電話番号を記入した際には、留守電の有無について添え書きをしておきます。

緊急連絡先は、何かあった場合の連絡先ですので携帯電話番号だけでは不十分です。
正し、入社後にそのような個人情報を提出する会社もあるので、特に記入しなくても良いと思います。

学歴

高校からで良いとかいろいろありますが、小学校から書いても良いんです。
どうせ大して見てません。それよりは書類のバランスというモノがあるので、下に続く職歴が少なかったりする場合は、小学校の卒業から記入した方が空欄が埋まって良いと思います。

職歴

馬鹿正直に細かいアルバイトなどまで記入する必要はありません。
嘘はいけないと思いますが、昔の仕事などはどうせ経歴調査などは行いませんので、まとめてしまった方がよろしいかと思います。
あまり転職を繰り返しているような人は採用されづらいのが日本社会ですので、その辺はずるがしこく立ち回りましょう。

資格

職業訓練中の場合、「資格取得予定」の場合があります。
通常は資格名を書いた後に、「取得」と記入しますが、この場合は「取得予定」と記入します。

志望動機

どこの会社にも当てはまるような志望動機を書いているようでは就職出来ません。
自分のなにが相手先企業の業務に生かせるのかを記入して、どのような仕事をする人材になりたいかを記入します。

他の記入欄

好きな科目

そんな記入欄がある履歴書を使用するのは辞めましょう。学校を卒業してから何年たっていると思っていますか?スペースの無駄です。

趣味

担当者や上司によっては趣味を重要視する可能性もあります。特にスポーツなどの趣味がある方は記入しておいた方が良いでしょう。

健康状態

特に体に障害がないのであれば「良好」と記入しておきます。相当健康で体力に自信がある場合は「絶好調」と書いても良いです。この位の「明るさ」をPRしてもマイナスにはならないです。もしかしたら面接で、ここから話が広がるかもしれません。

希望欄

ここにはよほどのことが無い限り「特に無し」と記入してください。そもそも、希望を出せる立場ではありませんし、企業側としては面倒くさい人は採用したくないです。
ただし、就業に関係のある資格試験の為に●月●日に休み希望というのはありです。
関係が無いけれど、資格試験の為に休みたい場合は、「法事」などのもっともらしい理由で休みましょう。

通勤時間等

これも、おおよそ記入します。

※ 兎に角、書類は記入出来るところはすべて記入するのが基本です。空欄は作らないようにしてください


職務経歴書

ビル設備サービス科から応募する業務に職務経歴書が必要とは思いません。
そんなことよりも、「人当たり」「真面目」「体力」などが採用条件である可能性の方が大きいからです。ご立派な経歴であればあるほど採用されづらい職場もあることを理解すべきです。
この点をポリテクの職員は分かっていません。
だって、採用担当者とか経営者の立場になったことがない職員がほとんどです。そういった方達と話をする機会はあるようですが、外面と内面は違うので、企業の本音なんてものは分からないのです。

ここはひとつ、元社長でもあり様々な職種の人材採用にもたずさわった私の話の方が役に立ちます。

さて、職務経歴書はワープロの方が良いです。文字量が多くなりそれでなくても読みづらいからです。

履歴書はスペースの関係上、職位が変わったことや転勤があったことなどは記入出来ません。職務経歴書はそういったことが記入出来ます。

どのような成果を上げて昇進しただとか、全員の努力が実績に結びついて支店が支社に変更になっただとか、成果に伴うキャリアの変化を記入してゆくことが出来ます。

昇進などの目に見える変化がないときには、実績数値や業務の改善が職場に与えた影響などを記入します。

「ん?書くことがない?」

あなたは仕事に忠実だったかもしれませんが、職務を果たしてなかったでしょ。
仕事って言うのは言われたことだけをやるのではなく、自分なりに工夫や目標を作るものです。単純製造作業でも「ミスを減らした」「平均製造数を安定させた」などの自己努力があるはずです。

「ん?考えたことなかった?」

あんた、リストラされた?若しくは会社潰れた?あなたのような人が働いていたら、そりゃ会社は潰れるはずですわ。あんたが悪いです。そういった人のお世話までは出来ませんので、自分で何とかしてください。

さぁ、それ以外の人に話を続けます。

その他に記入すること

職務経歴書にはどんなことができるかを詳細に記入してかまいません。

パソコンなら、エクセルでどんなことが出来るのか、ワードでどのような文章を作れるのか、パワーポイントは使えるのかなどアピール出来る点はすべて記入しましょう。

最後に言っておきますが、警備、ビルメンテナンスなんかの仕事で職務経歴書はいらないですからね。送るだけ無駄です。その程度の仕事に他業種の経歴などは必要ないですし、逆にそんな面倒くさい書類を送っても煩わしいと思われるだけです。
そんな書類を作成する位なら、履歴書を作り込んだ方が有利です。

ビル設備サービス科の説明

職業訓練でどんなことをしているのかを企業採用担当者は知りません。

それを説明する必要があります。

口で説明するとぐだぐだになることがほとんどですから、文書でまとめてあった方が絶対に良いです。

パワーポイントでサンプルは作成されていますが、使いづらいならエクセルやワードで作成してもかまいません。

テンプレートは表紙のような感じで使用してください。各学科でどのようなことを学んだかを追加すれば完成します。テンプレート以外は自分で考えて作成してください。

ビル設備サービス科の説明で使用出来そうな素材はこちらのページからコピペして使用してください。

よかったら、知り合いに勧めてあげてください。

ポリテクとは

ビル設備サービス科

入所するには

試験について

合格基準

受講手当とは

入校中の失業手当

入所日のこと

授業について

授業を休むとき

クラスの雰囲気

資格の取得

就職活動

出所

施設案内

広告について

上に戻る ・ TOPpageに戻る    nakaniwa-hidamari委員会© 2011